合気の剣

合気道独特の剣術を合氣之剣と謂います。

合気の剣 八相の構え
武産合氣會 合気の剣
組太刀 八相八法の基本となる構え

よく剣の理合いを体術に活かすという話を聞きますが、それは合気道としては当然のことで、合気道は剣の技が体術になっています。したがって合気道の体術で上手く相手を、そして自分の身体を捌くには剣に通暁していなければなりません。柔道とは大きく異なるのがその身体の使い方なのです。剣に対するというよりも剣を使うように身体を使うのが合気の体術です。竹刀を使った一対一正面だけを相手にする試合に特化した剣道とは全く異なり、合気の剣は前後左右、四方八方全てを相手にし、柔軟です。全てに剣氣を払い流し制します。

当会では、各種の剣の独技、組技を学び、剣捌きが上達することが合気道の技術向上につながることを身をもって示しながら指導します。

例えば、二級位程度で修める「八相八法」という独剣の技は、八相の構えという「斬るなら斬れ!」という気迫を表した構えと、眼前後(恒)心が命題となり、四方八方の敵に対処し、打克つ太刀の方法、はたらきをあらわした組太刀です。天地中にすっと立って四方八方の敵を打ち払います。

<初段取得までに修める剣術(太刀)>

主な型(組太刀)

佐武波羅之太刀の一部

・正面八方打ち

・横旋風 各種

・転換打ち 各種

・青柳 各種

・佐武波羅一之太刀(攻守)

・八相八法(独剣)

・佐武波羅之柳刀(攻守)

※二段以降では佐武波羅之太刀の中盤以降から真剣之太刀まで修めて往きます。
さらに技量が求められ技を深めます。

ー武産合氣會ー


➡ 合気の杖へ

➡ 合気二刀へ

➡ 武器技へ

➡ 合気道 稽古次第

.

.