教育勅語

日本大変革の時代、明治維新のとき、明治維新が単なる政権交代ではなく、新たな国造りを目指した熱き思いを伝える明治憲法と共に並び称される教育勅語を記しておきます。ただの標語ではなくこれらを実行した人達のおかげで今の日本があるのです。

皇紀2550年(明治23年/西暦1890年)に発布されました。誰でも目にすることができますが、大東亜戦争敗戦以降顧みられることが少ないどころか、無下に貶められることすらあることに心痛めています。19世紀、欧米列強が世界中を席巻するなかで、自らの努力でアジアで唯一植民地化を免れ孤軍奮闘する日本も常に列強の脅威に晒された状況でした。軍事的に圧倒的な優位に立つだけではなく狡猾で貪欲な白人から常に生意気な東洋人として蔑まれ有色人種は人間扱いされなかった時代です。些細な失敗でいつ足元を掬われるか分からない状況だったのです。そのような周辺環境下で日本がいかに国体を護持する(自分たちの国の形を維持する、他国の奴隷にならない)かを熟慮せられ、国民への道徳教育の必要性を教え諭された諭文(諭しというよりも切々とした訴えだと思います)であるのに、その末裔たる現代日本人が疎かにするのは甚だ遺憾で、なんとかこの状況を変えたいと願っています。特に合氣道を志す人には十七條憲法と共に重要な意味をもつ成文であるため、まことに恐れおおきことながら、現代日本人への衆知を僅かながらも図るためにここに記します。

教育勅語は熊本藩士として生まれた井上毅(子爵 法制局長官、文部大臣等歴任)と明治天皇側近の儒学者・元田永孚を中心に古事記、日本書紀を始めとした古典をもとにした日本の在り方を規矩とすると共に幕末・明治始めの欧米白人国の支配下にある当時の世界情勢への対処を熟考し日本の将来を託す子供たちに最もふさわしき道筋を示そうと文案奏上し、明治天皇の認可を経て成立しました。

原文の下欄に”読み仮名入り勅語”と”口語訳”を併載します。

※明治神宮版より引用


 

教育勅語

朕惟ふに 我が皇祖皇宗 国を肇むること宏遠に 徳を樹つること深厚なり 我が臣民克く忠に克く孝に 億兆心を一つにして 世世厥の美を済せるは 此れ我が国体の精華にして 教育の淵源亦実に此に存す

爾臣民 父母に孝に兄弟に友に 夫婦相和し朋友相信じ 恭倹己れを持し 博愛衆に及ぼし学を修め業を習ひ 以て智能を啓発し徳器を成就し 進んで公益を広め世務を開き 常に国憲を重じ国法に遵ひ 一旦緩急あれば義勇公に奉じ 以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし 是の如きは 独り朕が忠良の臣民たるのみならず 又以て爾祖先の遺風を顕彰するに足らん

斯の道は 実に我が皇祖皇宗の遺訓にして 子孫臣民の俱に遵守すべき所 之を古今に通じて謬らず 之を中外に施して悖らず 朕爾臣民と俱に 拳拳服膺して 膺其徳を一にせんことを庶幾ふ

明治二十三年十月三十日
御名御璽


よみがな挿入版

教育勅語 (きょういくちょくご)

朕惟(ちんおも)ふに 我が皇祖皇宗 国を肇(はじ)むること宏遠(こうえん)に 徳を樹(た)つること深厚(しんこう)なり 我が臣民克(よ)く忠に克く孝に 億兆心を一つにして 世世(よよ)(そ)の美を済せるは 此れ我が国体の精華にして 教育の淵源(えんげん)亦実(またじつ)に此(ここ)に存す

(なんじ)臣民 父母に孝に兄弟に友に 夫婦相和し朋友相信じ 恭倹(きょうけん)己れを持し 博愛衆に及ぼし学を修め業を習ひ 以て智能を啓発し徳器を成就し 進んで公益を広め世務(せいむ)を開き 常に国憲を重じ国法に遵(したが)ひ 一旦緩急あれば義勇公に奉じ 以て天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運を扶翼(ふよく)すべし 是(かく)の如きは 独り朕が忠良の臣民たるのみならず 又以て爾(なんじ)祖先の遺風を顕彰するに足らん

(こ)の道は 実に我が皇祖皇宗の遺訓にして 子孫臣民の俱(とも)に遵守すべき所 之を古今に通じて謬(あやま)らず 之を中外に施して悖(もと)らず 朕爾臣民と俱に 拳拳(けんけん)服膺(ふくよう)して 膺(みな)其徳(そのとく)を一にせんことを庶幾(こいねが)

明治二十三年十月三十日
御名御璽

現代口語訳版

「教育勅語」口語文

 国民の皆さん、私たちの祖先は、国を建て初めた時から、道義道徳を大切にする、という大きな理想を掲げてきました。そして全国民が、国家と家庭のために心を合わせて力を尽くし、今日に至るまで美事(みごと)な成果をあげてくることができたのは、わが日本のすぐれた国柄(くにがら)のおかげであり、またわが国の教育の基づくところも、ここにあるのだと思います。
 国民の皆さん、あなたを生み育てて下さった両親に、「お父さんお母さんありがとう」と感謝しましょう。兄弟のいる人は、「一緒にしっかりやろうよ」と、仲良く励まし合いましょう。縁あって結ばれた夫婦は、「二人で助け合っていこう」と、いつまでも協力しあいましょう。学校などで交わりをもつ友達とは、「お互い、わかっているよね」と、信じあえるようになりましょう。また、もし間違ったことを言ったり行った時は、すぐ「ごめんなさい、よく考えてみます」と自ら反省して、謙虚にやりなおしましょう。どんなことでも自分一人ではできないのですから、いつも思いやりの心をもって「みんなに優しくします」と博愛の輪を広げましょう。誰でも自分の能力と人格を高めるために学業や鍛錬をするのですから、「進んで勉強し努力します」という意気込みで、知徳を磨きましょう。さらに、一人前の実力を養ったら、それを活かせる職業に就き、「喜んでお手伝いします」という気持ちで公(おおやけ)=世のため人のため働きましょう。普段は国家の秩序を保つために必要な憲法や法律を尊重し、「約束は必ず守ります」と心に誓って、ルールに従いましょう。もし国家の平和と国民の安全が危機に陥るような非常事態に直面したら、愛する祖国や同胞を守るために、それぞれの立場で「勇気を出してがんばります」と覚悟を決め、力を尽くしましょう。
 いま述べたようなことは、善良な日本国民として不可欠の心得であると共に、その実践に努めるならば、皆さんの祖先たちが昔から守り伝えてきた日本的な美徳を継承することにもなりましょう。
 このような日本人の歩むべき道は、わが皇室の祖先たちが守り伝えてきた教訓とも同じなのです。かような皇室にとっても国民にとっても「いいもの」は、日本の伝統ですから、いつまでも「大事にしています」と心掛けて、守り通しましょう。この伝統的な人の道は、昔も今も変わることのない、また海外でも十分通用する普遍的な真理にほかなりません。
 そこで、私自身も、国民の皆さんと一緒に、これらの教えを一生大事に守って高い徳性を保ち続けるため、ここで皆さんに「まず自分でやってみます」と明言することにより、その実践に努めて手本を示したいと思います。

明治二十三年(1890年)十月三十日
御名御璽

 

 

➡ 合氣道と日本の歴史

➡ 武産合氣會とは

➡ 当会の特徴

➡ 合気道 の技

➡ 子ども合気道

➡ 入会するには

.