2022-07-022022-07-01会員専用、告知[一般] 7月3日(日)の午前に洗心館稽古 日曜に洗心館で稽古できます。 7月3日の午前9時15分ごろから昼前まで 可能な人はどうぞ出席ください。 個人使用になるので、各自で武道館使用申請書と使用料を支払ってから地下2階の第2武道室へ。 年間カード(無料)を作っておくと申請書を逐一書く必要はなくなります。 使用料も回数券を買うと10回分に1回おまけがつきます。 使用料:吹田市内在住なら 大人¥250/回、小中学生¥120/回 武産合氣會
2022-05-142022-05-13会員専用、修身講座、告知[一般]、子供向け、学生向け 修身#4 尋常2年生(1) 家族を大切に 礼儀を守ろう 2年生となると、言葉も増えます。現代からみると分かりにくいところもありますが、社会で正しく生きるための約束事を一つ一つ具体的な例をあげて教え諭そうとしていたことが分ります。 ■家族を大切にしよう 2-1. 孝行こうこう お房ふさは小さい時から子守こもりなどに雇やとわれて、家の暮らしを助けました。また父が草履ぞうりや草鞋わらじを作るそばで藁わらを打って手伝いました。その後奉公※ほうこうに出ましたが、暇ひまがあれば、許しを受けて家に立ち寄り、二親ふたおやを慰なぐさめました。 2-2. 親類 正夫まさおの叔母おばが子どもを連れて正夫の家へ来ました。正夫の父母は喜んで叔母を座敷ざしきへ通し、いろいろの話をしています。正夫もおもちゃや絵本を出して、従弟いとこと面白く遊んでいます。 2-3. 兄弟仲良くせよ お八重やえは弟の三郎さぶろうと野原のはらへ行きました。レンゲソウやタンポポやスミレがきれいに咲いています。二人は花を摘つんで遊びましたが、三郎の摘んだ花があまり少ないので、お八重は自分のを分けてやりました。 ■礼儀を守ろう 2-4. 自分のことは自分でせよ お八重が三郎に学校へ行こうと言った時、三郎はまだ用意よういが出来ていませんでした。慌あわてて姉に「本や手帳をかばんに入れて下さい。」と頼みました。母が「自分のことは自分でなさい。」と言いました。それで三郎は自分でかばんの始末しまつをして、姉と一緒に学校へ行きました。 2-5. 勉強せよ ここに二人の男がいます。二人は元同じ学校にいました。一人は先生の戒いましめを守らず、怠けてばかりいたので、こんな哀あわれな人となりました。一人はよく先生の教えを聞いて、勉強したので、いまは立派な人となりました。 蒔まかぬ種は生はえぬ。 2-6. 決まりよくせよ お竹たけはお絹きぬの家へ遊びに行って、おもしろく遊んでいましたが、十二時に近くなったので、急に帰ろうとしました。お絹も妹もいましばらくと止めましたけれども、お竹は「ご飯はんですから、帰らなければなりません。ご飯を済すましてまた来ます。」と言って帰りました。 2-7. 自慢じまんするな 二羽にわの雄鶏おんどりが蹴合けあい※をしました。一羽いちわは負けて小屋の隅すみへ逃げ込みました。勝った方は屋根の上へ飛び上がって、勢いよく勝鬨※かちどきをあげました。この時大きな鷲わしが飛んできて、その威張いばっている雄鶏を一掴ひとつかみに掴つかんでいきました。。 ※1 奉公:他人の家に住み、家事や家業を手伝うこと。 ※2 蹴合い:ニワトリを闘わせること。いわゆる闘鶏。 ※3 勝鬨:戦いに勝った時にあげる叫び声。 [原書は文語、カタカナ表記で読み難いので現代語に訳しています。] /武産合氣會
2022-04-232022-04-24会員専用、告知[一般]、行事案内 #GW中の稽古案内 GW中に洗心館第2武道室(地下2階)と片山市民体育館で稽古します。都合のよい人は奮ってご参加ください。 日にち 場所 時間 備考 4月29日(金) 洗心館(夜) 18:30~20:50 金曜夜稽古(通常稽古日) 4月30日(土) 洗心館(朝) 9:20~11:50 午前 5月1日(日) 洗心館(朝) 9:20~11:50 午前 5月2日(月) 片山(朝) 9:20~11:50 午前 5月3日(火) 片山(朝) 9:20~11:50 午前 5月4日(水) 洗心館(朝) 9:20~11:50 午前 5月5日(木) 洗心館(朝) 9:20~11:50 午前 (市民無料開放日) 5月6日(金) 洗心館(夜) 18:30~20:50 金曜夜稽古(通常稽古日) 希望者のいない場合は中止する場合があるので、予め出席希望をご連絡下さい。 洗心館は道場使用料が必要です。市内の場合は大人¥250/小中学生¥120です。1階窓口前の自販機で使用券を購入の上申込書を提出して武道室へ来場下さい。(年間登録証を作ると申込書の毎回提出は不要になります。登録証は免許証・学生証などの身分証明書があれば無料で作成でき、毎年度更新となります。) 5/7は通常の土曜朝 片山市民体育館稽古です。 /武産合氣會
2022-04-172022-04-20会員専用、告知[一般]、行事案内 #5月の日曜稽古 令和4年5月は以下の3回、日曜稽古が可能です。 ●5月1日 ●5月15日 ●5月29日 出席希望者は予めご連絡下さい。 場所:吹田市武道館 洗心館 第2武道室(右奥から2~3面を使います) 時間:朝9時15分~11時45分 ※当面の間、洗心館稽古は個人利用扱いとなり毎度使用申請と使用料支払いが必要になります。 大人:¥250、小中学生:¥120 使用申請書に記入の上自販機で料金を支払い窓口に提出下さい。利用カードを作ると年度内は毎回申請書提出は不要になります。 /武産合氣會
2022-04-102022-04-09会員専用、修身講座、告知[一般]、子供向け、学生向け 修身#3 尋常1年生 思いやり、よい子 人はもちろん、動植物へも慈愛の念を持つ心を育む教育が、日本の伝統。一方、隣国では何をしようと己が生き残ることを教えます。なんという違いか。表に見えることだけではなく、日本で生まれ育まれてきたのは、隣の大陸とは全く違う縄文由来の文化文明なのです。世界中で称賛される日本人の公衆道徳・衛生の観念は自分が生かされていることに思いをはせ、互いを尊ぶ日本文明の際立つ特徴と云えます。 ■いつも心に思いやりを 21. 近所の人 お母さんが病気で寝ているので、近所の人が来て、この子の学校へ持っていく弁当をこしらえて渡しています。 22. おもいやり 目の見えない人が水たまりの中へ踏み込もうとしました。小三郎は手を引いて、道のよいところへ連れていきました。 23. 生き物を苦しめるな 太郎が次郎に「私たちも外へ出られなければ苦しいではないか。」と言って聞かせたので、次郎はツバメを籠から出してやりました。 ■よい子どもになろう 24. 人に迷惑をかけるな お千代が道端へごみを捨てようとしました。お父さんが「ごみをそんなところに捨てると、人が迷惑します。」と言って止めています。 25. よい子ども ここにいる生徒は先生の教えを守ったよい子どもです。いま終業証書をいただいています。 ~次回から尋常小学2年生が始まります。 ※原書は文語、カタカナ表記で読み難いので現代語に訳しています。 /武産合氣會
2022-04-082022-04-08会員専用、告知[一般]、行事案内、連絡[重要] #昇級審査の案内 次回昇級審査を以下の日程とします。 日時:4月16日 (土曜日) 9時~11時半(普段より30分早く開始します) 場所:片山市民体育館第4体育室(通常の土曜稽古が審査になります) ※受審予定者以外もできるだけ出席ください。審査には受けを取るなど補助が必要である上に、各人にとり審査そのものが重要な稽古になるためです。 /武産合氣會